2015年8月13日木曜日

フォーマルのきものについて


 むらたや 綴り 


「フォーマルのきものについて」

フォーマルな場とは、結婚式や入学式・卒業式

等の「式」となのつくものや人生の節目を祝う

七五三・成人式等の儀式のことを指します。


フォーマルのきものにもTPOがあり、

礼装・準礼装・略礼装がございます。

礼  装 冠婚葬祭など、儀式に出席するための
      正式な装い。結婚式なら、親族や主賓として
      出席する場合。(留袖・色留・振袖・喪服)

準礼装  礼装に準じた改まった装いで、結婚式や

      披露宴全般に着用できます。
      (訪問着・色無地・一つ紋の江戸小紋や付け下げ)

略礼装 格式ばらない結婚式・披露宴や二次会に、

      友人の結婚式に招待客として出席する場合。
      (江戸小紋・付け下げ・小紋)
           
                        あくまで目安です


黒留袖 ・・・結婚式や披露宴で仲人夫人や新郎新婦の

        母親、既婚の姉妹、新郎新婦に近い親族関
        係者が着る既婚女性の礼装です。
        裾周りのみに模様があり、「江戸妻」とも呼ば
        れています。五か所に実家もしくは、婚家の
        家紋を最も正式な「染め抜き日向紋」でいれます。
        帯は、金・銀・白の地色に吉祥紋や有職文様を
        織り出した重厚感のある袋帯がお薦めです。
        小物は、金銀白の礼装用を合わせ、
        長襦袢・半衿・足袋は必ず白にします。



色留袖・・・裾周りのみに絵羽模様が広がります。
       未婚・既婚問わずに着られます。五つ紋を
       付けて比翼仕立てにすれば、黒留と同格の
       装いで礼装になります。
       最近では、着用の巾を広げるためにあえて
       三つ紋・一つ紋にして準礼装にすることも多く
       なりました。比翼仕立てにはせず、薄い色の
       伊達衿でおしゃれを楽しむことができます。
       五つ紋付の場合は、帯や小物は黒留に準じ
       ますが、準礼装として装うなら品の良い淡い色の
       小物を合わせることもできます。






【留袖の決まり事】 


留袖の語源は、諸説ございますが、私が嫁いでから

教えて頂いたのは、未婚の時に着ていた袖は比較的長く
結婚を機に袖の振りを短く留めることに由来して、婚家に
長く留まるようにと願いが込められているのです。

留袖には必ず「紋」が必須です。染め抜き日向五つ紋です。

白羽二重のきもの(下着)を重ねて着ているように見せる
比翼仕立てになっています。
昔は、留袖はもともと「白羽二重」という撚りをかけない
生糸で織った生地で仕立てたきものを重ね着してました。
今では、衿・袖口・振り・裾周りにだけ白羽二重の別布を
縫い付け二枚着ているかのように見せる比翼仕立てが
一般です。

私が、嫁に来てから数回 下着のようなきものを持って
来られて何かしらと聞かれたお客様がいらっしゃいます。
初めは、分かりませんでしたが、母や色んな方の話を
聞いていたら理解ができました。百聞は一見にしかずです。
見た方が勉強になりました。

八掛は、共八掛です。表の絵羽模様と同様の柄があり
格の高さを感じさせます。

黒留袖は、「一越縮緬」という生地で仕立てます。

あわせる帯は金・銀・白の錦や唐織の袋帯が好ましい。
吉祥紋帯様や有職文様など格の高い柄を選ぶ。

帯揚げは、総絞りか綸子の白、又は白地に金銀が入って
いる物が良い。

帯締めは、白か白地に金銀色の物が良い。

末広(祝儀扇)は、帯の左脇に挿します。

 

    
むらたやのお薦め訪問着
         




















江戸小紋・小紋・名古屋帯専門店 
         着物の むらたや 
            http://kimono-murataya.com/



  ℡   0856-22-0095 (代表)
 ℡       0856-22-0098 (ネット専用)
   http://kimono-murataya.com/
 mail     murataya@iwami.or.jp

0 件のコメント:

コメントを投稿