2015年1月27日火曜日

今どきの着物事情~保管方法

江戸小紋・小紋・名古屋帯専門店   
着物の む ら た や





最近カビに気が付いて・・・と言って持って来られます。
やはり最初に気が付くのは喪服が多いように感じます。
滅多に着るものではないですから、余り気にならないのです。
しかし、いざと言う時に出してみたらカビが凄かった。と言う
お話をお聞きします。折角作ってくれたお着物ですので
大切にしたいと言うお気持ちの方が多く、私共も何とか
して差し上げたいと思い試行錯誤しながら一緒に考えて
います。それが、我々呉服屋の務めではないでしょうか。
売るだけではなく、後あとのフォローを含めてのお客様との
繋がりが大切だと感じました。


むらたや 着物ワンポイント

カビについて・・・
きものを着用する機会が少ない現代では、保管中のトラブル
にも気を配りたいものです。特に留袖・喪服は、着用機会も
限られており、箪笥に眠っている事の方が多いと思います。
主なトラブルであるカビの発生の多くは保管中に起こっています。

カビが発生する条件
①温度  ②湿度  ③栄養分(汚れた繊維) 
④ 酸素(酸素がないと生きれない好気性菌)

カビの確認方法   
①  カビの臭いがする。   ②  白い粉が拭いている。
③胴裏や比翼地が黄色く変色している。(たとう紙の変色)
④黄変が左右対象に打ち合いを起こしている。       

発見後の処置について
カビの菌は一度ついてしまうと100%取り除くことは不可能です。
又、カビが見られるトラブルの場合、カビのしみ抜き作業だけ
では不十分と言えます。程度によりますが、カビの臭いや
白い粉が拭いているぐらいなら、きもの専門店にお持ちになられ
カビ取りクリーニングにより滅菌することで被害の拡大を防げます。白いカビは払い取るだけで見た目にきれいになりますが、
カビ菌を除去した訳ではない為、かならずといって再発生します。

胴裏・比翼地の黄変がある場合は、表生地の移る程度にも
よりますが、薄ければカビを取り丸洗いをして進行を防いだ上
で着用を続けるか、洗い張りをして胴裏、比翼地を交換したり、
染め替えという方法もございます。カビは強酸性の菌の為
カビのついた箇所のみ生地が劣化しており、濃く染まる傾向が
あります。(カビを除いた箇所の色抜けも強酸性菌によります。)
私共(むらたや)は、お客様にどの程度お直しをされるかを
京都の悉皆専門店でお見積もりを取ってご相談させて
頂いております。

カビの発生しやすいもの(注意したい商品)
大島紬・紬・藍染商品・胴裏・比翼地・帯全般・帯芯

商品の良し悪しに関係なく、生地自身に張りを持たせる為に
水溶性の糊を含ませる商品があります。これらがカビの原因
『呼び水』となり、湿気と混ざることでカビの育成に適した環境と
なります。上記に上げた商品管理には、特に湿気やシミ汚れへの対策が必要となります。又、紬等の先染め商品は、泥や草木染といった天然素材を用いて、酸化や醗酵によって染め上げられているため、菌の繁殖率は他の着物に比べ高くなります。

カビの対処法
① たとう紙に商品を一枚ずつ入れる。(カビの感染を防ぐ)
  ② シミが付いたままにしない。                   
カビだけでなく虫の発生も促します  
③ 風通しや虫干しを行う。   (新しいたとう紙に替える)
たとう紙の見極めは、糊のついている紐の部分が変色していらたら買い替え時期のサインと思っておいてください。








江戸小紋・小紋・名古屋帯の専門店 着物の む ら た や


           ℡   0856-22-0095 (代表)
           ℡       0856-22-0098 (ネット専用)
                             kimono-murataya.com

           mail     murataya@iwami.or.jp

2015年1月25日日曜日

着物のカビは何故?~むらたや着物ワンポイント

江戸小紋・小紋・名古屋帯

専門店   着物の む ら た や



むらたや 
きものワンポイント

防虫剤を入れてあるから保存中も安心?
むらたやでは、クリーニングのキャンペーンをしております。
その時のお話です。・・・・・・一回も着てないのにカビが、とか
開けてみたらシミが。・・・・・防虫剤を入れていたのに。
そのようなお話のお困りごとが増えてきています。
一度も袖をと通してなくてもカビはきます。絹は湿気に弱く
着物を入れてある文庫紙がある程度は湿気を取ってくれますが
文庫紙の紐の所が変色し始めたら湿気を吸いすぎのサイン
です。そのままにしておくと着物に移りカビシミの原因に
なります。気を付けて下さい。文庫紙を変えてください。
そして虫干しまでは・・・・という方には、天気が良くカラッとしている日に少し箪笥の引き出しを開けておくのも良いでしょう。注意点はその時直射日光は避ける事です。そして、普段は乾燥剤を入れてしまわれておかれると
尚良いかと思います。そしてコマメに変えてください。
但し・・・・交換する時に前の乾燥剤を取って残留臭気が消えてから入れ替えてください。

二種類以上を同時に使うと、箪笥の中で化学反応を起こし
生地にシミができます。実際お客様にもいらっしゃいました。
着物が入っている文庫紙の上に防虫剤を置いて又違うメーカーの防虫剤を追加されたのです。防虫剤の形が文庫紙に移り
そのまま着物に移ったのです。

もったいないかもしれませんが、必ず交換時には、
前の防虫乾燥剤は、取って下さい。


考えてみれば、教えてくれる人もいないと知らなくて当然
だと思います。私も呉服屋に嫁がなかったらきっと
知らない事だらけだったと思います。

次回はもっと詳しくお話をいたします。
 

むらたやのお薦め







 





江戸小紋柄色々










江戸小紋・小紋・名古屋帯の専門店 着物の む ら た や


           ℡   0856-22-0095 (代表)
           ℡       0856-22-0098 (ネット専用)
                             kimono-murataya.com

           mail     murataya@iwami.or.jp






2015年1月23日金曜日

60代からのお着物事情~呉服屋がすべきこと

 
江戸小紋・小紋・名古屋帯

専門店   着物の む ら た や




今日は、突風が吹き人があまり動いていない様に思えます。
しかし、その様な時にでも足をお運び頂けるお客様がいると言う事は、励みになります。

今は、お持ちのお着物を何とかしたいと言うお声を最近よく耳にします。それだけ思い入れのあるお着物ですし、ご両親が作ってくれたから・・・・とおっしゃいます。



今の60代~70代の方がお嫁入りの時に沢山のお着物をお持ちになって嫁がれた時代とお聞きします。その方々が今やっと自由になって『着付けでも習おうかしら。』というお気持ちになられたみたいです。私共呉服屋としては、有り難い事と思います。
そこで、お客様はご自分のお着物を何とかしたいと思ってらっしゃいます。勿論、私共からすれば新しいお着物を買って頂きたいと思いますが、呉服屋の観点からしたら・・・・やはり お客様の思いを尊重しお持ちのお着物を染め替え・仕立て直しをして再生して思い出と一緒に着用して頂く。とにかく着物を着て楽しんで頂くことが大切だと思います。
それからお付き合いが始まり・・・何かの時にお役にたてれればと考えております。
又、私共も勉強してお客様にきものとは・・・とお伝えできるようにならなければ、本当の呉服屋にはなれないと思います。
少しずつですが、ブログにも書いて記憶に残していき、地元のお客様に喜んで頂ける呉服屋を目指していきたいと思ってます。





上と同じ訪問着に帯を変えてみました。
人それぞれの持つ雰囲気によって帯も
変わってきます。面白いですよね。

むらたやのきものワンポイント~
友禅・・・・模様を筆で彩色する。防染して刷毛で引き染めする。
      江戸時代初期 宮崎友禅斎によって始められました。
      産地は、京都・加賀・東京・十日町など。

江戸小紋・・・・
      もともと小さいもよう言う意味。江戸時代に武士の
      裃の柄が変化したものです。色は一色、遠くから
      見ると無地染めにみえます。 

辻ケ花・・・・
      桃山時代を中心に染められていました。その後絶えて
      しまった幻の染めです。絞りを主体にした染めで箔や
      刺繍も加わり現代の染めとして復元しました。

紅型・・・・沖縄で染められた型染。模様や色彩は南国にふさわし
      く鮮やかな独特なタッチです。

更紗・・・・桃山時代にインドから渡来。ジャワ・ペルシャ・シャム
      などはそれぞれ違うムードがありま使用す。

絞り・・・・鹿の子絞り・一目絞り・帽子絞りなど様々な技法があり 
      ます。大変手間がかかり、豪華でよく振袖にも使用
       されます。

草木染・・・・
      合成化学染料に対して草木の天然の染料による染
      めで、化学染料では出せない味があります。

  
  



 

江戸小紋・小紋・名古屋帯の専門店 着物の む ら た や


           ℡   0856-22-0095 (代表)
           ℡       0856-22-0098 (ネット専用)
                             kimono-murataya.com

           mail     murataya@iwami.or.jp

2015年1月21日水曜日

今日のお仕事~訪問着と袋帯のコーディネイト

江戸小紋・小紋・名古屋帯

専門店   着物の む ら た や


今日のウィンドーです。
あだち雅一作の訪問着
モダンな西陣袋帯を合わせてみました。


今日は一日寒くなかなか活動的に動く気になれませんでした。
とは言え忙しくなかった訳でもなく、仕立てあがったお着物を
検品したり、(不具合があれば仕立替して貰うため)
店舗前の着物を変えてみたり、集金に出かけたりで
一日が終わりました。とにかく仕立てあがったお着物を
検品する時は結構時間と手間をかけて気を付けながら
調べ検品し大丈夫ならば、文庫紙にたたんで入れて
そして美装紙を入れしわにならない様に致します。

私は、それぞれお着物を我が子のように思い
買って頂いたお客様の所に嫁がせる気持ちでおります。

早く嫁に行く着物もあれば、長く居座っている着物たちも
おります。しかしその子たちもいつかは、嫁いで
行ってくれるものと信じて待っております。



むらたやのお薦め








着物一枚に帯を数通り合わせてみました。
お着物が、古典的で格高くボリュウームが
ございますので、帯も合わせないと着物が活きません。
いかがですか?



ぼかしの無地と小紋にあぜなみ織のしゃれ袋です。


 

雰囲気の違う付け下げに同じ袋帯を合わせてみました。



 


江戸小紋・小紋・名古屋帯の専門店 着物の む ら た や


           ℡   0856-22-0095 (代表)
           ℡       0856-22-0098 (ネット専用)
                                  kimono-murataya.com

           mail     murataya@iwami.or.jp


2015年1月20日火曜日

着物を着られた後で~実話

江戸小紋・小紋・名古屋帯

専門店   着物の む ら た や



今時期に初釜をされる社中が多いと思います。
今日もお客様が、着物を丸洗いに出したいから取りに来て欲しいとお電話がございました。すでに終わられた社中もあればこれからという社中もございます。
我がむらたやでは、皆様のお役に立てればと思い・・・・・
このような企画を考えてみました。
お茶をされている方等は大変喜んで頂いてます。
又、ご子息様がご結婚されると言う事で、昨年から留袖にパールトーン加工、紋付の着尺・袴・羽織にパールトーン加工をして、色留にも加工をし、振袖に至っては洗い張りをして、綺麗に仕立て直しをさせて頂いて加工をしました。
お客様が大変お喜びになられ、無事に結婚式が終わったとご報告を受けました。
すべてにパールトーン加工をしましたので、お手入れで汚れは落して頂けると思います。クリーニングのみの料金で済むと思います。シミ落としが結構手間で時間とお金がかかります。先行通しをするつもりで加工をされますとあと後便利です。

又、丸洗いにとお持ちになったお着物の八掛の部で分がすりきれていましたので、むらたや専属の仕立て屋さんに相談をかけましたら、仕立替が一番綺麗に直るとの事でしたのでその旨をお客様にお知らせし承諾を頂きました。お客様曰く『大変お手間を取らせます。宜しくお願い致します。』と丁寧におっしゃって頂き頭が下がる思いでした。私共もこのようにならなければいけないと感じました。





二の字入り菱格子
割り付け柄
矢絣に縞


普段からお店先は綺麗に、又誰が見ても気持ちのいい雰囲気にと心掛けています。


この時期は、なかなか花を咲かせることが難しので店先も寂しい感じもしましたので、植えてみました。




花の心得はないので、少しずつ勉強した方が良いと感じています。

江戸小紋・小紋・名古屋帯の専門店 着物の む ら た や

℡ 0856-22-0095(代表番号)
 ℡ 0856-22-0098(ネット専用)
    kimono-murataya.com

           mail    murataya@iwami.or.jp