2015年1月8日木曜日

江戸小紋の「柄・格」 について

江戸小紋・小紋・名古屋帯

専門店   着物の む ら た や




東京染小紋には、江戸小紋と東京おしゃれ小紋の二つに分類されています。

それは、江戸時代、諸大名が着用した裃の染めに由来する小紋で、現代は伝統柄で基本的には単色染め絹しか使わないという特徴がある小紋とそれに比べ自由な創作が特徴の小紋に分かれます。

又、江戸小紋でも大名の裃が発祥の柄を『定め小紋』と言い、庶民の遊び心から発祥した柄を『いわれ小紋』と言います。

東京おしゃれ小紋は、東京染小紋の技法を用いながら現代的な模様・染料を用いたものです。

むらたやが取扱わせて頂いている『貞子好み』は東京おしゃれ小紋になります。








京小紋
京友禅の派手な柄いきと型染を融合させたものを一般的に京小紋と言います。基本的には、単色染めで、絹しか使わない江戸小紋に対して、多色染めであり、様々な生地を用いています。
一つ一つの柄も江戸小紋より大きく抽象柄より具象柄が多くて、見た目に華やかです。


加賀小紋
京小紋の影響を受けて石川県で作られ始めたのが加賀小紋です。色使いに加賀友禅の技法が取り入れられています。又江戸小紋の影響を受けて作られた加賀小紋も存在します。


    大名が着用されていたという経緯より江戸小紋の中でも定め小紋は格式が高く、又 柄は家紋の結晶を意味します。裃の柄の大きさが6段階あって、殿様に一番近い席に座る上位の家臣が一番細かい柄を着用して下位になるほど柄は大きくなります。7段階以降の家臣は、無地の裃を着用していました。これらの事から 定め小紋は無紋でも礼装として着られる着物であり、一つ紋つきの色無地より格上になると言えます。



    極毛万・毛万二つ割
    髪の毛ほど細い筋、さらに髪の毛を二つに割る程の
    極細の筋という意味です。ここら辺りのクラスの細さ
    を正確に彫ることが出来る職人さんはごくわずかです。



    通し
    縦横が直角に交差し等間隔に並べられた点文様です
    筋を通すの意味合いです。


    江戸小紋・小紋・名古屋帯の専門店 着物の む ら た や

    ℡ 0856-22-0095(代表番号)
     ℡ 0856-22-0098(ネット専用)
        kimono-murataya.com

               mail    murataya@iwami.or.jp








    0 件のコメント:

    コメントを投稿