2014年6月9日月曜日

Made in Japan の着物であるためには・・・

  江戸小紋・小紋・名古屋帯専門店 
           おしゃれキモノむらたや    
おしゃれキモノ(株式会社むらたや)            http://osharekimono.co.jp/     
                                                                                                       











 

キモノ・・・と言っても色々な呼び名がございます。製法や柄、格式等によって様々な名称がつきます。

製法で大きく分けると紬等の織物と友禅などの染め物の2種類ございます。


私どもが扱っています江戸小紋は、京友禅加賀友禅と並んで日本の3大友禅に数えられている東京友禅の一つです。

一般的に・・・小紋とは、布地全体に小さな繰り返し模様を染め込んだキモノで、カジュアルなお出かけの時等に着用されておしゃれ感をだしたり冒険をされても良いと思います。キモノの格から言うと普段着レベルですので、訪問着や付け下げなどよりはランクが落ちます。
しかしながら・・・江戸小紋に限っては、格別の扱いになります。

江戸小紋の模様は、近寄って見ないと分からないほどの大変小さいサイズです。遠目には、無地にしか見れないというのが特徴です。このような微細な模様を生み出すには、熟練された腕前を持つ匠の技巧と長い時間がいり、またその匠になるためには、長い年月が必要になります。このように細心の注意を払った数々の手間をもって初めて本物の江戸小紋が仕上がるのです。


             
おしゃれキモノ別注・創作江戸小紋【宝尽くし文様・浅緑色】
これは、我が社が特別に染めて頂いた
正真正銘の東京染江戸小紋です。
             



東京染江戸小紋であるという証紙

伝統工芸品であるという
伝産マーク

我が社は国産の生地を使用しております
この生地の原産地がついてます(丹後)


我が社のモットーは、Made in Japan です。






江戸小紋の発祥は・・・・江戸時代にさかのぼります。
武士の第一礼装である裃に用いられていた柄で、当時は「贅沢と華美な装い」を禁じた禁止令により、キモノの布地や染め色まで幕府からしていされていましたので、大名は色や柄のついたキモノを着る事ができませんでした。そこで、一見無地に見える細かい柄を施し、その柄を独自に考案することで各藩の差別化を図っていました。
だから「江戸小紋」は単彩ながら柄の数は豊富なのです。そしてそれぞれの柄に、様々な意味が込められています。

江戸小紋で一番格上とされる「」「格通し」「行儀」は、三役と」呼ばれる基本の柄です。

」は、徳川8代将軍吉宗の生家の紀州家が用いた柄です。扇形の模様を斜めに組み合わせ鮫の肌に見立てています。これは、江戸小紋でももっともよく知られています代表柄だと思います。
                  



角通し」は、小さな点を縦横に整然と並べて、縦にも横にも筋を通すという意味を持ちます。
                             




行儀」は、角通しに似ていますが、点の並べ方が斜めになっております。それは、お辞儀をする時に、身体を曲げることに由来している柄だからです。
              


以上の物が三役です。



万筋」と呼ばれる縞柄は、一寸(約3センチ)の幅に何本の縞を入れられるかというように、縞の細やかさでランクわけされております。20本以上の縞があるものは「毛万筋」と言われ、最上級の極毛万筋ならば26本もの縞が入っています。

          
万筋



               
千筋


              

江戸小紋・小紋・名古屋帯専門店 
おしゃれキモノ むらたや         http://osharekimono.co.jp/
                           是非検索してみてください

Facebook     おしゃれキモノ でも検索してください。
    ご質問等は、0856-22-0098です。ご遠慮なくおかけ下さい。 


0 件のコメント:

コメントを投稿